2012年4月30日月曜日

第5章 引用・参考文献


第5章 引用・参考文献

 

 OWL第5章のテーマは、「引用・参考文献」です。さあ、いよいよ引用・参考文献のリストをつくれば、レポート・論文が完成です。引用・参考文献リストの形式を学んで、レポート・論文を完成させましょう。

 

OWL第5章では、引用・参考文献リストの書式をいくつか紹介していきます。

 

 

(1)     引用・参考文献リスト作成の基本

(2)     日本語文献の場合

(3)     英語文献の場合

(4)     インターネット資料の場合

(5)     出典の並べ方

(6)     まとめ

 

(1) 引用・参考文献リスト作成の基本

 

 引用・参考文献リストの書式は、様々です。学術雑誌によっても規定が違いますし、本を見てもいろいろな書式があります。みなさんの手元にある本や論文の引用・参考文献のリストを見てみてください。いろんな書式があることがわかると思います。

 

 では、どんな書き方をしても良いのかというと、そうではありません。もう一度、みなさんの手元にある本か論文の引用・参考文献リストを見てください。ひとつの本または論文の引用・参考文献リストは、全て同じ書式で統一されているはずです。つまり、引用・参考文献リストの書式はいろいろあるけれども、ひとつの書式を決めたら、全ての文献情報をその書式に統一する、というのが引用・参考文献リストを作成するときの基本なのです。

 

 引用・参考文献リストの書式は、自分が参考にした論文の書式を真似しても良いし、指導教官や講義担当教員が書いている論文の書式を真似するもの良いでしょう。また、卒業論文や修士論文などの場合、学科や研究科で決められた書式があることがあるので、指導教官に確認すると良いでしょう。

 

 ここOWLでは、代表的な書式を紹介していきます。

 

(2)  日本語文献の場合

 

@    

<例>

碓井ッ・丸山哲央・大野道邦・橋本和幸編(2000)『社会学の理論』有斐閣ブックス

木下是雄(1994)『レポートの組み立て方』ちくま学芸文庫

戸田山和久(2002)『論文の教室 レポートから卒論まで』NHKブックス954 日本放送出版協会

野口悠紀雄(2002)『「超」文章法 伝えたいことをどう書くか』中公新書

ブルデュー, P.・パスロン, J.-C. 宮島喬訳(1991)『再生産論 教育・社会・文化』藤原書房

 

 著者名(編者名)、発行年、本のタイトル、出版社の順に書きます。訳本の場合は、著者名(編者名)、訳者名、発行年、本のタイトル、出版社の順に書きます。

著者、編者が二人以上いるときは、中黒(・)でつなぎます。

発行年は( )でくくり、年数は半角で書きます。

本のタイトルは『 』でくくります。タイトルとサブタイトルの間にはスペースを入れます。

訳本の場合は、原著者の名字をカタカナで始めに書き、コンマ(,)の後に名前の頭文字を大文字で書きます。

 

 

A     本に収録されている論文や章

<例>

小森陽一(1994)「解釈−漱石テクストの多様な読解可能性」小林康夫・船曳建夫編『知の技法 東京大学教養学部「基礎演習」テキ           スト』東京大学出版会 pp.78-89

丸山哲夫(2002)「第1章 社会的行為の構造」碓井ッ・丸山哲央・大野道邦・橋本和幸編『社会学の理論』有斐閣ブックス pp.9-27

杉本良夫(1997)「日本文化という神話」井上俊・上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介・吉見俊哉編『岩波講座現代社会学23巻 日本文        化の社会学』岩波書店 pp.7-37

 

 著者名、本の発行年、論文もしくは章のタイトル、本の著者名(編者名)、本のタイトル、出版社、論文もしくは章の該当ページの順で書きます。

 論文、章の著者が二人以上いるときは、中黒(・)でつなぎます。

 本の発行年は( )でくくります。

 論文もしくは章のタイトルは「 」でくくります。

 本の著者(編者)が二人以上の場合は、中黒(・)でつなぎます。

 本のタイトルは『 』でくくります。

 最後に書く論文、章の該当ページは、半角で書きます。ページ数の前にpp.をつけます。ppは半角にし、後ろに半角のピリオド(.)を忘れないようにしましょう。始まりのページと終わりのページの間は半角のハイフン(-)でつなぎます。

 

B     雑誌論文

<例>

梅津彰人(1995)「キャンパスの文章−卒業論文」『国文学 解釈と教材の研究』, 40, (2), 71-74.

須賀晃一(1993)「レポート・卒業論文の書き方」『福岡大学経済学論叢』, 37, (3), 411-457.

中村忠(1998)「論文の書き方」『創価経営論集』, 23, (1), 59-66.

 

 著者名、発行年、論文タイトル、雑誌名、巻数(vol.)、号数(No.)、論文の該当ページ数の順で書きます。

 論文の著者が二人以上いるときは、中黒(・)でつなぎます。

 発行年は( )でくくります。

 論文タイトルは「 」でくくります。

 雑誌のタイトルは『 』でくくります。

2012年4月29日日曜日

阿部嘉昭ファンサイト: ライター修業をすると、悪い子になるかもしれない


立教04年度前期講義・後始末(阿部嘉昭)

 最初に、確認のため、このサイトの「講義内容(立教)」にしめした講義のテーマ等を貼り付けておく。


・2004年度前期 立教大学(全学年)講義(「共通自由演習10」)

全体テーマ=
現代マスコミを泳ぎきるための
全ジャンルOKのライターを目指そう
(やがては雑誌文化を変えてやろう)
――のための、具体技術助成講座

※月曜16:30-18:00
@立教大学池袋校舎5201教室
※※限定30名のゼミ形式講義ですが、
事情が理解できればモグリ学生も許容します。


以上だ。

その最初の講義はどうだったか――。


1.受講者決定大ジャンケン大会+
「オレのような食えないライターになってはいけない」(4月12日)

 もともと僕は、シラバスには「おいしい」ことを書いていた。むろん「おいしい」ことしか書けないのは、僕のエンタメ根性というか乞食根性のせいだ。篠崎(誠)君みたいな、シラバスに飴と鞭を使い分けることのできる平衡感覚がうらやましい。

 はじめてのゼミ形式講義だったので、勝手がわからなかった面があって、日文4年の原弘一君に生徒選抜のやりかたについて事後相談した。彼には限定人数講義でシラバスにおいしいことを書くなんて、と呆れられた。大人数が教室に殺到したらどう収拾をつけるんですか、と脅かす。たしかにひとコマ講義では以前、最初の回にほぼ500人が受講希望で教室に殺到したことがあった気がした。だから、若干の身震いとともに、中庭移動、その後、僕vs学生たちの、受講決定をめぐっての甲子園みたいな大ジャンケン大会を覚悟した。そして覚悟のうえは、それを派手にイベント化してやろうとも野心した(教務課からは30人以上の受講者がいた場合は、「30人きっかり」に受講者を揃えるよう、枷がはめられてもいたのだった)。

 結果は、それほどの覚悟も必要なかったということになる。教室にはほぼ100人の受講希望者が立錐の余地なくひしめいていたが、僕vs学生たちのジャンケンで、僕に勝った学生がなんと一発でほぼ30人に決まってしまった。「アイコ」「負け」の学生には、お引き揚げいただいた。そのなかには、ふだん僕の教室には存在しないようなイケイケ美形ネエちゃんコンビがいたりして、「お前ら、ちゃんとジャンケン勝てよー」と憾みものこったりしたんだけど。あとは卒業に必要な全単位取得済の学生の好意によって、単純に微調整をほどこし、受講生30名の基本を整えただけだった。

 というわけで、時間が余り、何か話をする必要が生じた。で、「オレのような食えないライターになってはいけない」という、実体験に基づいた、役に立つ講話を即興で展開した。この手の話はラクだ。ふだん飲み屋でしているようなザンゲを、シラフでやればいいだけなんだから。僕が語ったポイントは以下だったろうか。「自分の好イメージを文中に巧みに織り込め」「記事はもちこめ」「取扱い対象に詳しくなくても記事なんて書ける」「厚顔無恥でいよ」「ケーハクでいよ」「記事がある程度溜まったらファイルをつくってマメに編集部詣でをせい」「ケーハク編集者主催の飲み会にはしょっちゅう出席せい」「全方向的に人とオトモダチになろう」「決して難しい文章を書いてはならん」――ヘヘッ、僕が普段まったくしな� ��ことばかりじゃねえか。

 それから現在の編集者社会の構造からいって、女子のほうがライターになるには断然有利、男子学生は女の書き手を装うようなオカマライターを目指したほうが早道かもしれん、というキツい話をした。それと稿料の基準の話。文春の一枚一万円と、僕のよく書く媒体の一枚千円からゼロ円の、世界格差。だから僕は仕事を幾らしてもヒモなんだよね、と軽く自己卑下をキメたのち、現在はジャンル的な狙い目としてはTVネタのコラムニストが一番、という断言をおこなった。とある編集者から故ナンシー関の後釜的な若手ライターを各誌が血眼で捜しているという話を聞いていたからだ。

 むろん、こっちが自分ネタで話したかぎりは、受講決定者にも自己紹介をしてもらわねばならん。で、順に興味をもつジャンル、卒業後の計画などを質問し、それに答えてもらった。いろいろな個性が集結したなあ、という感触。

 最後に、手始めの課題を提示。周知のように池袋はラーメン激戦区。そこでのイチ押しラーメンの記事を、グルメ雑誌に載せるつもりで実地取材+メモから書いてほしい、と。16w*18行バージョンと16w*25行バージョンの2パターンで、という注文をつけた。これで第一回講義が無事終了。あとは旧知の学生と飲み屋へ。春休みにしたことの相互報告が一応の目的。とおもったら、早くも新規の呑み助(含・女子学生――大伴さん、あんたのことだ)が同席してきた。


2.「グルメ記事いろいろを検証してみよう――コラム記事から吉田健一・玉村豊男まで」(4月19日)

 この講義は前回依頼した課題の回収が最大目的。ただ、その講評は必然的に次回講義になるから、ツナギの講義をしなくちゃならない。それで、まずプリント配布したのは、講談社発行『おとなの週末』04年2月号の記事抜粋(ここでは山本益博の文章の荒廃を突いた)、文藝春秋編の『東京いい店うまい店1999-2000年版』中の「とんかつ」部分。ここではもともと味覚語彙が少ないために、「食」記事がどんなパターンを踏むかを、わりかし高級に構造分析した記憶がある。あと、『おとなの週末』の凡庸にたいし、『東京いい店うまい店』が味覚転写のうえでいかに多彩なテクをつかっているか、また字数圧縮のためにどんな技術をつかっているかの注意喚起も、部分的には逐語的におこなった。生徒はさぞや面妖だったろう―― こんな簡単な記事に、そんなメンドい技術が介在するのか、と。
 で、以下はそのプリントに紛れこませた、僕自身によるダミーコラム記事。


 深川飯。江戸庶民が急いでかきこむ、古色たっぷり、未洗練のぶっかけ飯のようだが、奥深い。あさり味噌汁、その貝のやさしさと甘さが味全体の焦点になっていて、ぶっかけるのはこれしかないと賛嘆させる。
 味噌は濃いめの赤だが淡泊。香りが飛ぶほど熱い。だが繊かな刻み海苔とともにやがて仄かな香りが鼻をつきだす。葱が味全体を更に柔らかくする。大ぶりのどんぶり一杯、当初はさらさらしていた飯粒が汁を吸い次第におじや状に膨れあがってくる。その頃には舌に味噌味の濃厚さが拡がっている。つまり食べて二度旨い、味の段階的な変化に江戸時代から続く人気の秘密があった。より淡泊なあさり炊き込みご飯とのセットもある。満腹。(阿部)

 
 これは、『おとなの週末』に載っていた深川宿の深川飯紹介記事を、まったく同じ字数・形式で僕が書き直したもの。その記事では食べ始めから最後までの深川飯の食感変化にまったく言及していない点が不満だった。で、書き直しをおこなったのだが、結果、紹介すべき基本を極端に圧縮せねばならなかった。そうした工夫と苦労を生徒たちにわかってもらったうえで、僕の語彙は基本的にグルメ雑誌に載るには少し難解/圧縮過多で、この原稿はもしかすると『おとなの週末』編集部には書き直しを命じられるかもしれん、と自己批判もした。わりと好きな原稿なんだけどね。


 次に僕が紛れこませたのは、こんな記事――。


フジヤ(とんかつ)
 仲見世通りから少し脇に入った、小さな構え。カウンター八席のみの素っ気なさ、これが食通サイトで密かに話題にのぼる隠れ名店なのか。
 主人の肉への構えがちがう。寿司職人の極上鮪の扱いを想わせる慎重な所作。やがて油の爆ぜる音が静寂を破る。繊細で一定の小音。それが約十分続くから長時間低温揚げだ。パン粉の細かい衣は色が薄く、馴染みのよさでついに肉から離れない。
 分厚く切られた特上ロースはその噛みごたえが独自。肉組織が柔らかな筋で連なり、重なっている。噛むと肉汁の甘みが拡がるが、単に叩いた肉とは食感が全く異なる。ソテーよりバーベキューに合う部位だろうか。とんかつの姿をした贅沢な肉三昧。これも一流ホテルの西洋料理長がとんかつに惹かれ転身� �たゆえか。脂身が終始、一定割合になっている配慮も肉好きには応えられない。


 むろん、容易に予想がつくように、これは『東京いい店うまい店』の「とんかつ記事」に並列させる目的でつくった記事。やはり同じ字数にしてある。『東京いい店』が、よく叩き柔らかくしたヒレとんかつばかりを褒め称える風潮が眼につき、それをちょっと批判しようという意図が最初にあった。僕は断然、ロース派だし。

 そしてここでも、店に入って、食べ終わるまでの「時間」、その転写という無駄なことが書かれている。これは字数調整にあたって、深川飯よりもさらに面倒な手続きを介したのではなかったか。結果、「肉組織」というヘンな急造語彙がそのまま残ってしまった――そのようにザンゲした。

 ダミー原稿には瑕疵があったほうがいい。そのほうが、解説が自己讃美から離れる余得もあるし、同時に生徒もその原稿を具体性をもって見つめるようになるから(別に僕は実際のグルメライターでもないわけだし)。

 ちなみに、このフジヤというとんかつ屋、ぜひ一食してみる価値がある。サイトで探すと住所も見つかるとおもう。

 講義では、その後、グルメ記事から離れ、文学の域に達した名文ということで、プリントに載せた玉村豊男と吉田健一の分析に移った(玉村豊男は『dancyu』91年12号掲載の上海蟹の食紀行文、吉田健一は『私の食物誌』からの抜粋)。

 僕は玉村さんのグルメ文を以前、徹底的に尊敬していたことがあった。文章の風格と、卑しいくらいの食い意地の拮抗のなかから、人間の食欲や生活が本当は何なのかという高尚な問題が浮上してくる。その問題提示が玉村さんの場合すごくスマートだった。同時に、彼の喚起力ある文章では、読む者は自分も食べたいと口腔に唾液を溜めながら、同時に食に淫することの浪漫を学習するようにもなる。

 吉田健一は断言名文。例のごとく、独特の翻訳調、かつ長文文体なのだが、このひとの語感は抜群で、結局、地名から食に直接関係のない薀蓄までが、読み手の食欲昂進につながるような魔法が駆使される。彼の断言の真骨頂は、「この豆腐は豆腐の味がして旨い」といった、同語反復形にとどめをさす。このとき、食世界の一切が透明化する。

 ちなみに「旨い」は男言葉、「美味しい」は女・子供がもちいる形容と、以前の日本文化では明確に規定されていたものだった。

 この講義では2年度前の日芸放送学科の生徒、松島誠くんがモグった。


3.「提出レポート"池袋イチ押しのラーメンメニュー"の大講評大会」(4月26日)

2012年4月27日金曜日

「人、物、行為を証明するデジタルフォレンジックを考える」 | 大学の学びはこんなに面白い | 東京工科大学


「人、物、行為を証明するデジタルフォレンジックを考える」

コンピュータサイエンス学部 宇田 隆哉 講師 

■先生の研究について教えてください。

2012年4月26日木曜日

学級通信で子ども達の姿を!(学年始め編) - 学びの場.com


  

 直近の通信3号です。 

 

5.学級通信で子ども達の姿を!(黄金の3日間編) 

 新年度がスタートして早2週間。どの先生もそうであるように,学級担任として,この時期の最重要事項は,優しく,時に厳しく学級のルール作りを行うことと並行して,新しく出会った子ども達の児童理解に努めることです。そして,教師が見取った子ども達の姿を伝えることを通して,「私を見てくれている。なんだかがんばれそう。」と子ども達に希望を持ってもらうこと,そして,「まあ見てくれているかな。」と新たな保護者の方から,ほんの少しの信頼を得ることです。特に転任してきたばかり,子ども,保護者との信頼関係が完全にリセットされている私にとっては,この「副産物」が結構重要だったりします…。今回は,そんなことも少し意識しながら作成した通信例をご紹介。

   

実例11.黄金の3日間 27人の近況報告!!

 

1年生から大人気,少し照れくさそうに「貨物列車」を楽しんでいた~くん。

「黒板のメッセージの出来映えで,1年生の学校に対する印象が変わる!」と,丁寧に可愛らしく1年生教室の黒板にイラストや言葉を書いていた~さん。

入学式準備で獅子奮迅の働き!校長室掃除も自ら進んで行っていた~くん。(昨日は早速1年生のよきお兄さんに!!)

2012年4月24日火曜日

ワーホリ実戦講座(その8-4) 仕事編


Curriculum Vitae

NAME: Hanako Yamada

名前の欄は、どっちが姓(Family name, Surname, Last name)で、どっちが名 (Given name, First Name)か分かるようにすると良いです。人それぞれの流儀があるようだけど、まとめて書くようなときは、Hanako YAMADAのように姓を全部大文字にする方法もあります


ADDRESS: **** , Sapporo-shi, Hokkaido, JAPAN

確かにラウンド中など旅先の場合、どうしても住所不定になりがちです。しかし、何の注釈もなく日本の住所を書かれたら向こうも当惑するでしょう。話を逆にすれば分かると思うけど、日本に居るネパール人からネパールの実家の住所を書いて持ってこられても困るでしょ?ですので、日本の住所を書くなら、せめて"HOME ADDRESS"や"COUNTRY ADDRESS"として記載し、"CURRENT ADDRESS"として現在滞在しているバッパーでも書いておくといいでしょう。
 といってもバッパー自体転々とする場合もあろうし、またオーストラリア中移動するので、その都度イチイチ修正をかけて印刷するのも面倒臭いですよね。そこで、プリントアウトするときに幾つかのヴァージョンを作っておくといいかも。例えば、現在のバッパーの住所を書いたヴァージョン、Current Addressを空欄にしておき随時直筆で書き込めるようにしておくヴァージョン、さらに"currently staying at a backpackers accommodation near your area" という住所というよりも状況説明をしているヴァージョンなど。


TELEPHONE: 04**-337-434
E-MAIL: **p>OBJECTIVE

2012年4月23日月曜日

強い組織|ヒューマンズ・コンサルティング株式会社


チームワークの良い集団は、メンバー全員のベクトルが一致し、チームのためとなるスタンスにたって行動し、目標達成に向かっている組織のことをいいます。

しかしそれだけでは、強い組織とは言えません。そこにいるメンバー一人ひとりが高いレベルで必要なスキルを持っていることが重要です。個人が強くなければ、強い組織とはなりえないのです。

2012年4月21日土曜日

ビジョン実現のためのマニュアル作成セミナー - ヴィジョナリー・ジャパン - ヴィジョナリー・ジャパン


10:30 1.オリエンテーション
※セミナーの目的/アイスブレイク(自己紹介など)
11:00 2.マニュアルの目的と役割
何が書かれていて、どのように活用するのか

3.トレーニングとマニュアルのリンク
組織のビジョンと業務内容の関連を伝えるには

2012年4月20日金曜日

国際ロマンス詐欺(ラブコネクション)の手口とその対応 : 詐欺手口


「Dear love

私は、あなたからメールをもらって本当にうれしい。

すでに話したように、私はここで、恋愛ゲームをするつもりも、女性の感情を傷つけることはしません。

でも、私は、ここで、素敵な女性と良い関係を築きたいと思っています。

私は、あなたのプロフと写真を見つけたとき、非常に魅了されました。

そして、私が何年も探し続けていた女性であると直感しました。

一方、私は一人暮らしです。

2012年4月18日水曜日

媒介変数表示


媒介変数表示 ■ 媒介変数表示とは
 

中学校以来,グラフ,直線・曲線の方程式は,
xとyの式で表わされました。
例 y = 2x + 3
例 x2 + y2= 9 など


 このページで説明する媒介変数表示とは,x座標とy座標を他の変数の関数として表わしたものをい います。
x = t2 - 3
y = 3t + 1 など
♪〜x家とy家のご縁を取り持つ媒酌人はt氏です。〜♪
 

t が変化すれば,xが変化し,yも変化するので,
x と y が連動しているように見えます。

実際,xが決まればyが決まります。

.
■ 媒介変数表示のイメージ
 例1
  物理の公式を用いると,高さ10(m)の屋上から水平方向に4(m/秒)の速さで投げ出された物体のt秒後のx座標とy座標は次の式で表わされます。
x = 4t
y = -4.9t2 + 10
※ t の値の上にマウスを置くと,対応するx,yの値とグラフ上の点の位置が 示されます。

 この例では,時刻 t を媒介変数としてx座標とy座標が決まり,
それぞれの t の値について点が定まります。

 

2012年4月16日月曜日

指紋検出-粉末法@指紋鑑定


 

 

犯罪現場で最も広く利用されてきた方法です

 

 

特製のブラシに付着させた粉末を、

指紋が付着しているかもしれないと思われる部分に振り掛けるようにして、

なぞって指紋を検出しようとする方法です。

 

 

【粉末法のメカニズム】

 

この粉末法を理科などで実験や体験をした記憶がある方も多いと思います。

 

では、うまく採取できましたか?

 

よい返事は少ないと思います。

 

プロの世界(科学捜査)では、

なぜ? あんなに綺麗に指紋採取できるのに・・。

と考える方は多いと思います。

 

そこで、指紋粉末法の極意を少しだけご紹介しましょう。

 

 

みなさんは、指紋の検出粉末って、なんだか知っていますか?

 

よく聞く答えは「アルミニウムの粉末とかでしょ」←おしぃ

 

プロの世界では「アルミパウダー」と呼ばれるものを使用しています。

 

同じジャン  (`×´) プンプン!!

 

・・違うんです・・実は・・

このアルミパウダーは「指掌紋検出専用に調合された試薬です」

ただのアルミニウムの粉末ではありません

・・つまり別物です・・

 

なぜ専用に調合しないと指紋が綺麗に取れないのか

 

まず、粉末法を知るには、検出する相手(指紋)が分からないと、

どの試薬をどう使うか戦略を組み立てられません。

 

指紋の主成分は3つ、1.水分、2.脂肪分、3.ダスト

 

1.と2.は分かるけど・・なんだよ「ダスト」って

 

警察では指紋押印用インクと呼ばれる物があります。

2012年4月14日土曜日

ニューヨーク生活の基本情報 OH!ニューヨーク観光 〜素人のNew York滞在記〜


アメリカでは、電車の広告に次のような表記がよく見られます。

1-800-GET-BOSE

これはスピーカーなどで有名なBOSEの広告です。

また、宅急便の海外引越しサービスのページには

1-877-5-TAQBIN(←ゴー、宅急便)

などと書かれています。

アメリカに来た当初、このアルファベットは何を表すのだろうと思っていました。多分、電話番号なんだろうけど、アルファベットが何番を指すのか疑問でした。

と思っていましたが、携帯電話を見たら分かるように、番号の横にはアルファベットがふられています。

2012年4月13日金曜日

講師一覧|薬日本堂 漢方スクール


講師一覧|薬日本堂 漢方スクール

謝 彦 - SHA Gen

[ 中医師 ]

1946年中国黒龍江省生まれ。黒龍江中医薬大学院卒業後、黒龍江中医薬大学教授になる。黒龍江中医薬大学付属病院内科医師として臨床を経験。その後来日し、北里大学医療衛生学部客員研究員として勤務。現在、薬日本堂漢方スクールの講師として、茶芸やツボコースなど幅広く活躍中。

 

松波 春雨 - MATSUNAMI Haruo

[ 漢方スクール専任講師 ]

1959年東京生まれ。東京医薬専門学校卒業後、漢方製薬会社にて漢方の研究開発に携わる。その後、ドラッグストアの学術教育を担当。薬日本堂入社後は、漢方ミュージアム内漢方ブティックにて漢方専門相談員として臨床を経験。現在は教育事業部にて、漢方スクール専任講師として活躍中。

 

劉 梅 - RYU Mei

[ 中医師 ]

中国黒龍江省生まれ、黒龍江中医薬大学卒業後、ハルビン医科大学付属二院に内科医として臨床を経験。1994年に来日、北海道大学医学部内科学研究所を経て、2001年、薬日本堂に入社。薬局勤務の傍ら漢方相談員の指導・育成に参加、TV・雑誌でも活躍する。薬膳の知識が活かされた著書『中国の女医さんが教えるおいしくて身体にいい中華』(地球丸)、2011年7月刊『病気・症状を改善 これならできる漢方ごはん』(講談社)は好評。現在、薬日本堂漢方スクールで専任講師として活躍中。漢方基礎理論から薬膳まで初心者の方でもわかりやすい講義が好評。

 

呉 晨輝 - GO Shinki

[ 中医師:中国の漢方医のこと ]

1963年中国北京生まれ、北京中医薬大学中医学部卒業後中国中医研究院付属病院講師になり、中国中医研究院付属病院にて、内科、眼科医として臨床を経験。その後来日、薬日本堂学術部で漢方相談員の育成に参加、現在薬日本堂漢方スクールで専任講師として活躍中。

 

齋藤 友香理 - SAITOU Yukari

[ 薬剤師 ]

1969年北海道生まれ。東京理科大学薬学部卒業後、薬日本堂入社。10年以上臨床を経験し、平成20年4月までニホンドウ漢方ブティック青山で店長を務めていた。多くの女性と悩みを共有した実績を持つ。

 

鈴木 養平 - SUZUKI Yohei

[ 薬剤師 ]

1969年宮城県生まれ。東北薬科大学卒業薬学部卒業後、薬日本堂入社。臨床を経験し、店舗運営、教育、調剤、広報販促に携わる。札幌に勤務中、TVの漢方コーナーにてレギュラー出演。漢方薬による体質改善の指導・研究にあたる一方で、"漢方をより身近に"とセミナー講師・雑誌・本の監修(漢方ごはん・健康的にやせるダイエット)で活躍中。

 

山吹 育恵 - YAMABUKI Ikue

[ 薬日本堂漢方スクール講師 薬剤師 ]

1963年石川県生まれ。東北薬科大学を卒業後、病院勤務を経て薬日本堂に入社。 20年の臨床を経験し、平成23年4月までニホンドウ漢方ブティック仙台トラストシティ店で店長を務める。東北放送ラジオのコーナー「漢方健康相談」に出演中。大自然の力に魅せられ、自然農法の考えに触れ、10年前より自らも農業を実践中。

 

新開 ミヤ子 - SHINKAI Miyako

[ 薬膳料理研究家・国際中医師・国際中医薬膳師 ]

鍼灸師 按摩・マッサージ・指圧師国家資格取得後、病院の理学療法室に勤務。医療現場で東洋医学と西洋医学の両方を生かしリハビリテーションに従事。趣味の海外旅行がきっかけとなり客室乗務員に転職。国内外のフライトを通じてさまざまな食文化に触れる。退職後、フードコーディネーター取得をはじめ、様々なジャンルの料理を学び、北京中医薬大学日本校で国際中医師・国際中医薬膳師を取得。鍼灸師のキャリアを『食』の世界に生かして、心と体が元気になる薬膳料理をお伝えするため薬膳料理教室 薬膳Salonを主宰。

 

渡辺 真里子 - Mariko Watanabe

[ 漢方カウンセラー・国際薬膳師・国際中医師 ]

漢方カウンセラー・国際薬膳師・国際中医師。大学卒業後、アパレル、通信販売、マーケティングコンサルテーションの各企業で品質管理やマーケティング業務に従事する。仕事の忙しさから身体を壊し、漢方相談を受けたことをきっかけに、漢方を学び始める。薬だけに頼らず食による養生の大切さを痛感したことから、薬膳にも学びの範囲を広げ、中医と薬膳の国際ライセンスを取得。中医学をベースとした養生についての情報発信を始める。現在は「毎日の生活の中で使える漢方・薬膳」をモットーに、セミナーなどを通じて広く伝える活動を行っている。

 

小山田 園枝 - OYAMADA Sonoe

[ 薬日本堂講師 ]

1967年生まれ。学習院大学文学部英米文学科卒業。大学卒業後、石川島播磨重工業(株)(現IHI)に入社、航空宇宙事業に携わる。同社退社後、(株)学習研究社にて研修インストラクター業務を経験後、2004年、薬日本堂(株)に入社。教育事業部に在籍し、漢方スクールの講座企画・運営に携わる。 30代半ばで体調を崩した際、初めての漢方薬を服用すると共に、生活指導を受けた薬剤師の勧めで自然食養生や運動養生などを始める。「きくち体操」創始者・菊池和子先生に9年にわたり師事し、「きくち体操」を実践、ヨガや気功・武学などを学び、運動・呼吸・食事・心身の健康の関わりについて探究を続ける。 龍村ヨガ&呼吸法研究所指導者養成講座修了、リマ・クッキングスクール師範科卒業、あなたと健康料理教室専科在籍、 漢方スタイリスト

 

小林 香里 - KOBAYASHI Kaori

[ 国際中医師・国際中医薬膳師・登録販売者・漢方スタイリスト ]

仕事のストレスと忙しさから体を壊したことをきっかけに、ハーブや漢方などの自然薬療法に興味を持ち、本格的に漢方・薬膳を学び始める。2005年4月、薬日本堂に入社。現在は薬日本堂自由が丘店にて相談員としてお客様のカウンセリングにあたる一方、セミナー講師としても活躍中。

 

天野 賀恵子 - AMANO Kaeko

[ 国際中医師・国際中医薬膳師・漢方スタイリスト ]

2012年4月11日水曜日

精肉関係の職業=部落? - その他(社会問題) - 教えて!goo


>精肉関係の職業=部落?
これについては、あなた様のご両親の世代、おそらく50歳前後の年代の方でしたら、
>事実がはっきりしないので、
事実関係は全く関係なく、確率論でそうおっしゃっているのでしょう。

精肉関係:部落 の関係は、他の方のお答えもあり、あなた様もご認識なさってるでしょうから省きます、以下解決法。

2012年4月10日火曜日

ご看護の学位を書​​き込む方法 » ウィキ便利


多くの異なる看護の学位があります。 様々な学位の種類(準学士、学士、修士IR博士号)および学位を与える大学に由来する。 あなたが看護学校を完了したら、ライセンスの検査はしてあります。 自分が看護のライセンスを取得したら、自分の名前の後にあなたの看護の学位を書​​き留めるために特定の方法があります。

2012年4月9日月曜日

事例研究 その7


2001年9月11日午前9時少し前に、誰もがどこで何をしていたかを覚えておられることでしょう。世界中の多くの人は見たところいつ終わるともしれない災害を驚きの目で見つめていましたが、一方でグラウンド・ゼロ(被災現場)にいた事業継続計画担当者は、従業員の生命と事業活動の救出計画の実行に向けて大活躍していたのでした。

 メリル・リンチ社のグローバル災害計画担当役員であるポール・ハニー氏は、災害発生当時、世界貿易センターの筋向かいにある世界財務センター内の同社世界本部にいました。

 他の大勢の人と同じようにハニー氏もショックを受けましたが、彼は直ぐ当面する課題に焦点をあてました。3分から5分の間にメリル・リンチ社は司令センターを立ち上げ行動を開始したのです� �

 「我々は飛行機の衝突後数分の間に連絡回線を開きました。様々なキーパースンは全員が連絡回線に接続し現状報告を伝えるとともに、事態の調整と管理に着手しました。」

最初の1時間、ハニー氏にとっての最優先事項は従業員を建物から避難させ全員の安全を確認することでした。被災現場から100メーターの範囲内にある4つのビルから、ハニー氏の推定では約9000人の従業員を救出しなければなりませんでした。驚くことに数ヶ月前、メリル・リンチ社は従業員避難プランを見直したところでした。だから飛行機が衝突したとき、従業員全員は避難ルートを知っていたのです。

 緊急プランに記されている通りに、従業員はマンハッタン南部から離れてハドソン川に避難しました。「一時は、我々は� �送会社を経営しているのかとさえ感じたほどでした。フェリーボートを何隻も借りて従業員を川向こうに渡したのです。」

2012年4月7日土曜日

統計局ホームページ/住宅・土地統計調査に関するQ&A


ここから本文です。

住宅・土地統計調査とは

1 住宅・土地統計調査はどのような調査なのですか ?

 住宅・土地統計調査は、我が国における住宅及び住宅以外で人が居住する建物に関する実態並びにこれらに居住している世帯に関する実態を調査し、その現状と推移を全国及び地域別に明らかにすることにより、住生活関連諸施策の資料を得ることを目的としています。

 この調査は、昭和23年から5年ごとに行われ、平成20年住宅・土地統計調査はその13回目に当たります。

2 なぜ住宅・土地統計調査を行う必要があるのですか ?

 国や地方公共団体における各種行政施策は、現状を正確に把握し、将来の展望に立って行われる必要があります。そのためには、実態を表す客観的なデータである統計結果は不可欠なものです。

 住宅・土地統計調査は、日本の住宅の数、住宅の種類や設備、居住している世帯の状況、土地の保有状況など、私たちの住生活に関するさまざまなことを明らかにします。

 今回の調査では、「住生活基本法」(平成18年法律第61号)が施行され、わが国の住宅政策が「量」から「質」への本格的な転換が図られることを踏まえ、@耐震診断の有無や耐震性の確保状況、A自動火災感知設備の設置場所、Bリフォームの有無・場所、C共同住宅のエレベーター内の防犯設備の状況などの住宅の質に関連した項目を明らかにすることをねらいとしています。

 このように、住宅・土地統計調査は、わたしたちの住生活の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っています。

3 住宅・土地統計調査はどんなことを調べるのですか ?

平成20年住宅・土地統計調査は、次の項目について調査します。

〔調査票甲及び乙における共通の調査事項〕

(1) 住宅等に関する事項

    ア 居住室の数及び広さ
    イ 所有関係に関する事項
    ウ 敷地面積
    エ 敷地の所有関係に関する事項

(2) 住宅に関する事項

    ア 構造
    イ 破損の有無
    ウ 階数
    エ 建て方
    オ 種類
    カ 家賃又は間代に関する事項
    キ 建築時期
    ク 床面積
    ケ 建築面積
    コ 設備に関する事項
    サ 増改築及び改修工事に関する事項
    シ 世帯の存しない住宅の種別

(3) 世帯に関する事項

    ア 世帯主又は世帯の代表者の氏名
    イ 種類
    ウ 構成
    エ 年間収入

(4) 家計を主に支える世帯員又は世帯主に関する事項

    ア 従業上の地位
    イ 通勤時間
    ウ 現住居に入居した時期
    エ 前住居に関する事項
    オ 別世帯の子に関する事項

(5) 住環境に関する事項

    ア 敷地に接している道路に関する事項

〔調査票乙における調査事項〕

(6) 現住居以外の住宅及び土地に関する事項

2012年4月6日金曜日

私が私を知るetc.


私が私を知るetc.


11. 私が私を知る・シャーマニズムとは

私が私を知る

2001/2/17
プレアデス:
 我々は、あなたと出会えたことをとても喜んでおります。

私: 私も、ありがとうございます。

プレアデス: 今、あなたは現実を知ってとても驚いて(あなたがどんな存在なのか?人間の中で今の所では、たぐい稀な存在である という事‥‥etc.) いるとは思いますが、行動は、実はロックのコンサートなどでかなり回転ダンスをするようになってからは、同じことをやっていたという事です。 あなたは、自分の嫌な事は出来ないことに なっているのです。だってテレパシーがあるのですから、あなたには分かってしまっていたからです。ただ、途中の理論が よく分かっていなかったため、調和が不足していました。 でも、やっと、自分というものが、どれだけたぐい稀な(今と言う時は)能力を持っているかを、 その為にチョット生きていくのが大変な時もあるけれど、知恵をしっかり身につけて健康を大切にして、 元気に生きていけば、素晴らしい世界が開けてくるのです。

2012年4月4日水曜日

中岡望の目からウロコのアメリカ » 金融危機でアメリカ人の生活はどう変わったか:消えたアメリカン・ドリーム


アメリカの景気は急速に回復に向かっています。ただ経済の数字ほど、回復は堅調ではなく、政府の刺激策がなければ景気の"二番底"がありうるとの見方も依然としてあります。しかも景気は回復に向かっているとはいえ、失業率は10%台に留まっています。2010年中は10%台の失業率は続くと予想されている。深刻な不況の影響はまだ色濃く残っており、厳しさには変わりはありません。今回は金融危機後、アメリカ人の生活や生活意識がどう変わったかに焦点を当てました。この記事は昨年の『中央公論』11月号に寄稿したものです。アメリカ社会の変化を描写したつもりです。

日本社会とアメリカ社会はシンクロナイズしながら動いている。あるときはアメリカ社会が先行し、日本が追いかける。別の時は逆に日本が先行する場合もある。二つの社会は極めて奇妙な位置関係にあると言える。今、アメリカで起こっていることは、将来の日本の姿かもしれない。今、アメリカ社会で何が起こっているのか分析した。

21世紀に入ってアメリカは二度、大きく変わった。最初は2001年9月11日の連続テロ事件で世界貿易センターの崩壊を目撃した時であり、二度目は2008年9月15日のリーマン・ブラザーズ証券の破綻と、それに続く深刻な不況に直撃された時である。この二つの出来事は、アメリカの社会的、経済的な構造だけでなく、人々の心理までも大きく変えてしまった。

アメリカの歴史上、アメリカ本土が戦場になったことはなかった。多くのアメリカ人にとってアメリカは最も安全な場所であった。しかし、スローモーションのように崩れ落ちる高層ビルを目の当たりに見たアメリカ人の多くは、聖書のヨハネの黙示録に書かれた"アルマゲドン"が始まったと本気で考えた。その後、フロリダを襲ったハリケーンは、その思いをいっそう強くさせた。また、連続テロ事件は常軌を逸したと言っても過言でないほどアメリカ人を"テロとの戦い"に駆り立てた。それがアメリカの国際的な威信を傷つけ、また国民の自信をも失わせた。

リーマン・ブラザーズ証券の破綻は金融危機に火を付け、1930年代の大恐慌以来という不況を招いた。アメリカの資本主義は大きく傷つき、再びアメリカ人の自信を喪失させることとなった。また10%を超えるのは時間の問題となっている失業の増大は人々の生活だけでなく、人生観そのものも変えつつある。アメリカ経済の成長は個人消費に支えられてきた。多くのアメリカ人は住宅を担保に多額の借金をしながら、ひたすら消費をしてきた。しかし、地価と株価の暴落が家計を直撃し、家計部門の純資産額は208年末から2009年第1四半期までのわずか3ヶ月の間に1.3兆㌦も減少してしまった。その結果、アメリカ人は消費を減らし、貯蓄を殖やし始めた。

この大不況は単にアメリカ人の経済行動に影響を与えただけではない。ニューヨークに本社があるメトロポリタン生命保険会社は、毎年『アメリカン・ドリームの研究』と題する調査結果を発表している。今年の3月に発表された報告は、「金融危機がアメリカン・ドリームにどのような影響を与えたか」について調査が行われている。同報告は「アメリカはアメリカン・ドリームに対して永続的な影響を及ぼす可能性のある非常に大きな変化を経験した」と報告している。

同調査は、一般のアメリカ人がいかに将来対して強い不安を抱いているかを明かにしている。回答者の59%が個人破産に追い込まれることを心配し、64%が住宅を手放さなければならなくなるのではないかと答えている。失業すれば、二週間で蓄えがなくなると解答した人は28%に達している。さらに56%が、来年、失業するかもしれないと答えている。そこには楽観的なアメリカ人のイメージはまったくない。

経済的な苦境を乗り切るために多くの人はライフスタイルも変えつつある。44%の人が、不況によって生活の優先順位を変えざるを得なくなったと答えている。大多数の人は外食を減らして自宅での食事の回数を増やし、旅行は贅沢だと考えるようになっている。40%の人が、買い物は大型安売り店でするようになったと答えている。66%の人は株価や住宅価格の動向に以前ほど注意を払わず、現在は家族や友人、子供、結婚といった"個人的な事柄"を重視するようになっていると答えている。さらに同報告は「雇用不安が高まる中で職場がアメリカン・ドリームの礎石となっており、従業員福利が重要な意味を持ち始めている」「アメリカン・ドリームはこの一年で大きく変わったのは明かだ。人々は人生の成功とは何か考え直し始め� ��いる」という興味深い指摘をしている。

どこの国でも不況期には人々は生活防衛的になるものである。しかし、同調査では、こうしたライフスタイルや人生観の変化は一時的なものではないと結論付けている。再びブームが到来すれば、人々の生活スタイルや人生観もまた変わるかもしれない。しかし、同調査が示唆しているのは、今回の金融危機がアメリカ人に与えた影響は日本から見ている以上に大きかったということであろう。

リーマンの社員はどこへ行ったのか

2012年4月2日月曜日

遺伝子診断で病気鑑別や発症予測ができる時代へ|ケース・スタディ|先進医療技術について|米国医療機器・IVD工業会(AMDD)


遺伝子診断で病気鑑別や発症予測ができる時代へ ―薬の効き目や副作用にも大きな個人差―

ヒトでも動植物でもすべての生命活動の設計図は、遺伝子(DNA)の中に書き込まれています。この遺伝子情報によってタンパク質が合成されて細胞や組織や器官が形成され、さらにその働き方までが決められているのです。もしもある遺伝子に変異が起こってタンパク質の働きが不完全になると、体内の代謝や情報伝達に支障をきたし、結果として遺伝的疾患や生活習慣病を引き起こす可能性があります。

アメリカでは1996年から、乳ガンや卵巣ガンを発症するリスク(危険度)を推定する遺伝子診断サービスが始まっています。また、塩分のとり過ぎで起きる高血圧症のリスク診断についても特許が成立しました。最近では、悪玉コレステロール(LDL)受容体の遺伝子に変異が起こると動脈硬化につながること、あるいは食欲をコントロールする遺伝子やエネルギー代謝にかかわる遺伝子に異常があると肥満を引き起こし、糖尿病や高血圧の原因になることも分かってきています。